テーブル天板は主に3種 「無垢一枚板・ハギ板・集成材」を比較してみよう

テーブル天板は主に無垢一枚板・ハギ板・集成材の3種から作られています。それぞれどのような木材でどのような違いがあるのか、特徴やメリットやデメリットについてご紹介します。

1.「無垢一枚板・ハギ板・集成材」それぞれの特徴

 

無垢一枚板とは


文字通り木材一枚だけで作られているのが1枚板です。丸太から切り出せるサイズが限られるため、大きいサイズは特に貴重で、高価になります。
天然の木の風合いや肌触りを楽しめます。また、木によって木目や色合いが異なるので、同じものは2つとなく、世界に一つのデザインが楽しめます。

無垢一枚板

 

ハギ板とは


横方向に接(は)ぐ、ことによってつくられた板がハギ板です。 ひとつひとつの木材が一般的な集成材よりも大きいので、接合部が少なくなり、より無垢の一枚板に近い表情となります。
何枚か接ぎを行って作られているため、比較的安価です。

ハギ板

 

集成材とは


小さな木材を縦方向にジョイントし、更に横方向に接着して作られた人工的な木材です。主に一般住宅で利用されています。安価で安定した品質が特徴で、テーブルの天板や棚板など幅広く使われ、DIYでもよく用いられます。

集成材

 

▲目次へ戻る

 

 

2. メリットとデメリット

 

無垢一枚板のメリットとデメリット

メリット


文字通り木材一枚だけで作られているのが1枚板です。丸太から切り出せるサイズが限られるため、大きいサイズは特に貴重で、高価になります。
天然の木の風合いや肌触りを楽しめます。また、木によって木目や色合いが異なるので、同じものは2つとなく、世界に一つのデザインが楽しめます。

 

デメリット


天然の木材なので湿度による収縮や反り、ヒビや隙間が生じることがあります。この現象は施工前の下処理で回避することができますが、幅はぎ材や集成材ほど品質が安定せず、施工にも技術が必要になります。

無垢一枚板のメリットとデメリット

 

ハギ板・集成材のメリットとデメリット

メリット


大きなサイズでも安価で購入する事が可能です。
強度が高く、見た目のバラつきも少ないため、品質が安定しています。無垢材と比べ水分による反りやゆがみが少ないです。

 

デメリット


接着剤で再構成された硬い木材なため、肌触りが硬く冷たく感じやすいです。

ハギ板・集成材のメリットとデメリット

 

特徴の比較

無垢一枚板 ハギ板 集成材
無垢一枚 ハギ板 集成材
・風合い ◎
・耐久性 ◎
・価格 △
・お手入れ △
・風合い ○
・耐久性 ○
・価格 〇
・お手入れ 〇
・風合い △
・耐久性 ○
・価格 ◎
・お手入れ ◎

 

 

同じ天板でも板の作られ方が違うと雰囲気がガラリと変わりますね。
購入したいサイズや価格帯によっても選ぶ天板の種類は変わってくるかと思います。
それぞれの板の特徴をよく知り、ぴったりなものを選んでくださいね。

 

▲目次へ戻る

おすすめ!

この記事に関連したおすすめ商品

チェリー ハギ板 オリジナルテーブル
チェリー オリジナルテーブル

ウォールナット ハギ板 オリジナルテーブル
ウォールナット オリジナルテーブル

タモ ハギ板 オリジナルテーブル
タモ オリジナルテーブル

ミズナラ ハギ板 オリジナルテーブル
ミズナラ オリジナルテーブル

おすすめ!
関連商品を見る
TOP